ノポウです。
ASレンリの実装に合わせて、バルオキーの村長が戦闘指南をしてくれるコンテンツが追加され、さらにその先には本気の村長と戦うコンテンツも用意されました。


本気の村長は弱点が無く、HPを7割くらいまで削る(ラウンド1)と会話を挟み、HPを全快してラウンド2に突入する仕様になっています。
村長のHPは約1000万ほどで、弱点がない敵でこのダメージを与えるには少々骨が折れますね。
こういうときこそZONEが活躍します。
私の場合は風ZONEで攻略しましたが、他属性で攻略したという情報もありましたので、属性による制約はないように調整されていると思います。
で、この村長の行動パターンですが、自己バフに迎撃、超高火力の攻撃を放ってきたりするので、ウクアージと同様にそれなりの対策が必要になってきます。
ただ行動パターンが固定されていますので、ウクアージの攻略と同じように各ターンの行動を確立させてしまえば、勝つことはそれほど難しい事ではありません。
戦ってみて判明している行動パターンに対する対策だけ簡単に載せておきますね。
1ターン目
特大の全体魔法攻撃(おそらく無属性)をしてきますので、知性デバフ必須です。

私の場合は、イスカのVCで知性20%ダウンのデバフで凌ぎました。
(HPブーストしたり、東方防具レベルの耐久力の装備をしていないと知性デバフ20%でもやられる場合があります。)
戦闘開始前にアナザーフォースゲージをためておき、次のターンでアナザーフォースを打つために、このターンでサブと交代してZONEを展開します。
2ターン目
村長は自己バフ+迎撃を付与してきます。
マナのバフ・デバフ解除で3ターン目にアナザーフォースも試してみましたが、迎撃が解除されないため、そのあとで苦戦します。
なので、迎撃を付与されるまえにこのターンにアナザーフォースを発動させてラウンド2にシフトさせます。
7割ほど削るとそれ以上HPが削れなくなり、会話を挟んでラウンド2に突入します。
※村長は自己回復でHPを全回復してきます。

3ターン目(ラウンド2)
村長はランダム3連の属性魔法攻撃をしてきます。

知性デバフと属性耐性バフを付与すれば、たとえ一人に攻撃が集中しても耐えられるレベルですので、風パーティで言えばイスカVC・デュナリスのマジッククローク、回復役のマリエルが活躍します。
また、防戦一方では長期戦になり面倒だと思ったので、出来る限り最短でアナザーフォースを打てるようにゲージ貯めも積極的に行っていきます。
幸い、ラウンド1で展開したZONEは残ったままですので、単発・多段に限らず属性攻撃でどんどんアナザーフォースゲージを貯めることができます。
4ターン目(ラウンド2)
村長は単体に特大(おそらく)属性物理攻撃+ペイン付与をしてきます。

3ターン目と同様にデバフと属性耐性バフがあれば、余裕で耐えられますので、デバフ・バフを維持しつつ属性攻撃でアナザーフォースゲージをためていきます。
5ターン目(ラウンド2)
村長は全体に超特大(おそらく)属性物理攻撃をしてきます。

20%デバフ+全属性耐性65%アップ(オーロラフォース+マジッククローク)でも2000-3400ほどのダメージをくらいますので、手厚いバフが必要になります。
このターンも引き続き、属性攻撃でアナザーフォースゲージをためていきます。
6ターン目(ラウンド2)
ラウンド1の1ターン目と同じ、 特大の全体魔法攻撃(おそらく無属性)をしてきます ので、知性デバフさえ付与していれば耐えれます。

私の場合、このターンでアナザーフォースゲージが半分以上たまりましたので、次のターンの敵の行動が自己バフと予想して、サブに控えているアタッカーと交代して、アナザーフォースの準備をしました。
7ターン目(ラウンド2)
予想通り、村長は自己バフをしてきます。

ということで、このタイミングでアナザーフォースを放ってフィニッシュとなります。

風パーティではこんな感じで7ターンで村長を攻略することができました。
会話を挟んでの戦闘だったので、アナザーフォースゲージをためるプロセスを考える戦闘でしたが、ある程度キャラが揃っていれば、そこまで難易度は高くないと思います。
エンドコンテンツというよりも、ネタが入ったおまけコンテンツみたいな感じで、無理して攻略を急ぐ必要もありませんので、戦力が整ったらチャレンジしてみてもいいかもしれません。
あと、こんなに強いんだったらバルオキーの村長が世界を救えよ!というツッコミはなしで!笑
村長はおそらく時空は超えられませんノデ!
参考になれば幸いです。
それでは、また次回!
コメント